天竜材の運搬~過酷な賦役から江戸との直接取引へ

 元亀三年(1572)二俣城を武田信玄に奪われた徳川家康が天竜川を渡って浜松城へ退く際に、竹で組んだ筏を作り窮地を救ったとされる北鹿島村大角孫之丞は、天正六年(1578)に材木を筏に組んで馬籠川(当時は天竜川から枝分かれしていた)を下っている時に家康の目に止まり褒美を賜わりました。この頃から天竜川流域に筏による材木の運搬が発達していったようです。

  慶長五年(1600)、徳川家康は信州伊那谷を直轄領としました。この地域では杉・檜・椹(さわら)などから製材した榑木を米の代わりに年貢として納めるようになり、一本ずつ天竜川に流す管流(くだながし)で川下げしました。  流された榑木は船明(ふなぎら)・日明(ひあり)に張った留綱で受止め、水揚げして船明山榑山に積まれ、必要に応じて筏組し、船明から掛塚湊へ下り、船積みされて江戸など全国各地へ送られました。

  慶長十三年(1608)には駿府にいた家康が日明まで出向いた記録があり、榑木の流通に強い関心を寄せていたことがわかります。同じ年に京都方広寺大仏殿再建が企図されると、角倉了以は大河原・鹿塩の松を伐り出し天竜川を流して大阪へ回漕しています。 

  榑木の輸送は天和(1681-)、貞享(1684-)、元禄(1688-)の頃に最盛期を迎え、年間二百万丁を超えることもありました。

  二俣など周辺八ヶ村には「榑木山番役」が賦課され、昼二名・夜四名の体制で盗難や火災に備え厳重に管理することを求められました。また八ヶ村は「榑木棚積役」として二百丁単位で榑木を集積する役も課されています。 

  鹿島分村瀬崎から大嶺村枝郷鮎釣までの天竜川両岸十三ヶ村(船明・大園・日明・伊砂は上記八ヶ村と重複)には「榑木筏役」として、上榑の選別、川岸までの運搬、筏の組み立て、掛塚湊までの乗り下げの役が課されました。

  これらの賦役には賃金や扶持米の支給はあったものの充分ではなく、村々の負担は大きかったようです。一方、船明の豪商山形屋のように材木業、筏業などによって財を成す家もありました。

 信州伊那谷から管流される榑木の川下げは通常三年分をまとめて冬の渇水期に行なわれていたようです。何万丁もの榑木が一斉に天竜川に流され、川岸に乗り上げたり岩に掛かった榑木を本流へ押し流す「川狩り」という作業に流域の村人が駆り出されました。 

  奧山・西手(現在の水窪・佐久間・龍山・龍川・熊)地区のうち十六ヶ村に「榑木御綱役」という夫役が課され、日明にて榑木を受止める留綱の作成と設置、榑木が盗難されず無事に流着するよう各所に見張り番を置き監視するよう求められました。榑木一丁盗めば首が飛ぶとも云われています。 

  榑木川下げの期間中は船舶の利用も制限され、舟運が発達するにつれ過酷な賦役は北遠地域の経済活動に支障を生じるようになりました。元禄期を過ぎた頃から、榑木材を採集する森林資源の枯渇も問題となってきました。  享保十年(1725)には、資源確保の観点から年貢として納めていた榑木の金納化が可能となり、流域諸村の負担軽減の目的で榑木の管流を廃止し、信州から筏組をして川下げを行なうように改められました。 

  その後も榑木の管流は度々行なわれていたようですが、西渡以南では角倉船による民間材の流通が盛んになってきました。中でも天竜杉・檜などを利用した屋根板「柿(こけら)板」が江戸で人気を博したと云います。

  江戸の木場問屋から掛塚の廻船問屋が注文を受けると、山元は柿板を製材し西川(さいがわ)や横山から角倉船に積んで掛塚まで運び、掛塚湊から江戸方面へ出荷されていきました。 

  江戸後期までは掛塚の廻船問屋が江戸の問屋と価格交渉を行ない、山元の利益は少なかったようですが、江戸末期になると横山村の青山善右衛門が仲間たちと廻船を購入して直接、江戸との取引を行なうようになり、幕末には横山の「板屋(青山善右衛門)」、「中村屋」、二俣の「山竹」、石神の松野平九郎らの名が広く知られるようになりました。 

  また、北遠地域の大半は幕府直轄領となっており、多くの御用林が存在していましたが、天保九年(1838)から文久三年(1863)にかけて江戸城は五度の大火に見舞われ、その都度、再建のため天下の御用材が集められ、天竜林業は大増伐期を迎えることになりました。 

  善右衛門にも幕府から大量に柿板納入の要請があり、事業拡大に向けて多くの資金が山元に集まって来ました。天竜川水運の隆盛、江戸との直接取引、豊富な森林資源を背景に天竜の山村は他にはみられない発展を遂げながら文明開化を迎えることになります。

「山竹」の蔵

 江戸末期から材木商で名が知られた二俣の「山竹」は大正から昭和にかけ繭取引でも成功を収め、昭和二年に二俣繭市場は全国一の取引高となっています。

 国登録有形文化財「ヤマタケの蔵」


 正面(画像左側)の石蔵は「新蔵」で大正12年(1923)築。右端は近年建てられた交流スペースで、その後方の漆喰で塗られた平屋の蔵が「北の蔵」で明治初期建造とされています。


天竜楽市

静岡県浜松市天竜区は天竜川と秋葉の山々に囲まれた山間地。永い歴史と豊かな物産、伝統ある祭禮や観光、イベント情報を紹介するページです。

0コメント

  • 1000 / 1000