鹿島十分一番所は、元和三年(1617)に駿府藩主徳川頼宣によって椎ヶ脇神社の社領に設置され、天竜川を上下する舟運物資を改め分一税を徴収しました。番所は幕府役人による直取立か有力商人による請負取立で運営され、初期は掛塚や江戸の商人が請負っていました。
元禄八年(1695)から正徳二年(1712)にかけ水久保(みさくぼ)村平出屋武左衛門が六年四六〇〇両、船明村山形屋喜兵衛が三年二四五〇両、大井村平出屋源五右衛門が九年六九〇〇両でそれぞれ請負っており、山間部にも財力のある豪商が現れてきたようです。船明村名主も務めた山形屋は「筏宿」を家業とし、榑木の川下げが管流しから筏流しに改まると御用材の筏下も請負っています。
中世以前、鹿島は「今津の渡し」と呼ばれ、天竜川の重要な渡河点でした。鹿島の北で二俣川と阿多古川が天竜川に合流し、南で麁玉河(天竜川西流、小天竜)と廣瀬河(東流、大天竜)に分流しており、河道が一本にまとまり川幅が狭く、東西南北交通が交差する要衝だったのです。
0コメント