天竜楽市二俣店 7月14日(土)Open! プレゼントあるよ~!

7月14日(土) 天竜区二俣に天竜茶専門店『天竜楽市』正式Open 

天竜玉露、天竜冠茶、天竜煎茶、天竜抹茶、天竜紅茶、深蒸し煎茶、釜炒り製玉緑茶など品種別のシングルオリジン中心に70商品をラインナップ!

Openを記念して茶会を開催!

 陶芸家鈴木青宵と気軽に楽しむ天龍煎茶道 

『和美茶日乙女心~わびさびおとめごごろ』

 和の美しさ、茶のある日常はしとやかな乙女心を育むのです

 7月14日(土)15時~ 御一人様席料二千円(天竜茶、スイーツ付)

 天竜玉露、冠茶、煎茶を選りすぐりの茶器で頂きながら、日本文化や茶の作法を楽しく学べる茶会です

Open特典!
開店日より「天竜茶」ご購入のお客様、先着30名様に!
『初摘みあら茶』プレゼント!!

天竜茶 荒茶やぶきた50g 上阿多古あしくぼ | 天竜楽市 天竜茶 本舗 on the BASE

静岡県浜松市天竜区芦窪産2018年産初摘み新茶 荒茶 やぶきた火入れを行わず、新茶の香りとフレッシュな味わいを残した旬の季節限定商品 摘採した生葉は直ちに酸化発酵が始まります。烏龍茶、紅茶は発酵を利用して製品化しますが、日本では江戸中期に永谷宗円が発明した「青製煎茶製法」による不発酵の緑茶が主流となっています。 「蒸熱」という蒸気で茶葉を蒸らす工程で発酵を止め、葉色を緑に保ちます。この時の蒸し時間が短ければ「浅蒸し」長ければ「深蒸し」となり、深蒸しでは茶葉の細胞膜が破壊されやすくなるために、緑の濃い濁った水色の茶に仕上がり渋味は和らぎますが薫りも少なくなります。 山間部の茶は蒸し時間を浅蒸し~中蒸し程度に抑え、生葉の薫りを強く残している特長があります。 その後、乾燥した熱風を送りながら…粗揉、揉捻、中揉、精揉といわゆる「揉む」工程が入り、乾燥させながら形を整えていきます。 この時の茶工場にはライムのような瑞々しい新緑の薫りが充満しています。水分を多く含んだ生葉を三分の一程度に乾燥させた中揉後の茶葉を淹れて飲むと、新茶のフレッシュな薫りが口の中に広がっていきます。 精揉後の茶葉は最後の乾燥工程を経て「荒茶」となります。100kgの生葉から20~25kg程度の重量の荒茶が出来ます。この「荒茶」の段階では、新茶らしい新鮮香が強く残っています。 市場には「荒茶」の状態で出荷されますが、この後、茶師による「仕上げ加工」を経て一般に流通する製品となります。 仕上げ工程では選別により粉や茎が取り除かれ(この時、取り除かれた部分も粉茶、茎茶として製品化されています)、最後(最初に行う場合もあります)に「火入れ」よって乾燥させ保存性を高めると同時に「火香」をつけ、好ましい味と香りに仕上げるところが「茶師」の腕の見せ所となります。 選別を行うことで「仕上がり茶」は「荒茶」より量が少なくなり、選別度を高めるほど希少で価格も高いお茶になります。  その後、様々な品種や異なる産地の茶葉を、価格やバランスも鑑みながら味や香り、水色が最適になるように「合組(ブレンド)」して製品となります。 然し、「火入れ」をすることによって保存性は高まりますが、新茶の香りや口に含んだときの新鮮味が薄れてしまうのも事実です。 また、近年ではコーヒーや紅茶がそうであるように、ブレンドをしない「単一産地(単一農園)、

天竜茶 荒茶やぶきた50g 上阿多古あしくぼ | 天竜楽市 天竜茶 本舗 on the BASE

火入れを行わず、新茶の香りとフレッシュな味わいを残した旬の季節限定商品

夏摘み二茶の摘採も終り、新茶シーズンも一段落しましたが、この季節だけのフレッシュな若葉の香りを残した「荒茶」をお楽しみください!


更に!

↓BASEショップをアプリでフォローしてくれた方に!

オーガニックくまきり紅茶30gもれなく一つプレゼント!!


※スマフォでフォロー画面を確認し、お名前を確認させていただきます。既にフォローされている方もOK!
【特典期間】7月14、15、16日に御来店された方が対象です!

皆様の御来店心よりお待ちしています!

天竜楽市

静岡県浜松市天竜区は天竜川と秋葉の山々に囲まれた山間地。永い歴史と豊かな物産、伝統ある祭禮や観光、イベント情報を紹介するページです。

0コメント

  • 1000 / 1000