二俣囃子「四丁目」を奏でながら御旅所大明神へ向う城下連。
「もどせ」で大明神へ続く「西古銀座通り」に入ったところで囃子は「流し」に変わりました。
二俣の「四丁目」は江戸囃子の「仕丁舞」と異なり、落語の出囃子や芸妓衆が御座敷で奏でていたヴァージョンが元になっているようです。
二俣の芸妓衆は東京から天竜材や二俣市場の繭を直接買い付けに来る商人をもてなすため、東京から一流の歌舞伎囃子方を招いて芸の稽古をつけてもらっていたそうです。
一部の祭り囃子も東京歌舞伎の囃子方が伝えたとされており、「住田流」「望月流」の名跡を許された囃子方も二俣に存在しています。
新町から出た「望月万蔵」氏は戦後、尾上菊五郎劇団立ち上げに関わっています。東京に出てからも祭りの度に二俣に戻り、丁重に出迎えられ屋台に乗って囃子を奏でていたそうです。
二俣には大屋台で奏でられる「四丁目」の他に、三味線をいれて花屋台で奏でるヴァージョンもあり、現在も八王子まつりでは芸妓衆の花屋台で二俣の花屋台のヴァージョンと似た「四丁目」が奏でられています。
昭和20年代の二俣には十台を超える花屋台が大屋台とは別にあり、神輿渡御が町裏を回っているときに現在のクローバー通りには多くの花屋台が繰り出し、近隣から大勢の見物客が訪れ大いに賑わっていました。
二俣ではその後久しく、三味線を入れた花屋台のお囃子は聞かれなくなりましたが、昭和30年頃から浜松まつりの御殿屋台でも三味線を入れた女子のお囃子が主流となり(それ以前は浜松でも男子がお囃子を担当していた)、その頃二俣の囃子方が浜松へ囃子を教えにいっていたようです。
神輿渡御や一部の町では橋を渡るときに奏する「流し」は荘厳で格調高く重厚な曲調で、祭りの雰囲気を厳かに引き締めています。
プロの歌舞伎囃子方が関わったこともあり、二俣の囃子は哀感や情緒が趣豊かに表現されており、優美で典雅な伝統ある祭典の風情が醸し出され、これもまた二俣諏訪神社祭典を観る楽しみの一つと言えるでしょう。
四丁目 0'00"
流し 4'35"
諏訪神社神輿還御の随行中、柳囃子を奏でながら西古町西裏通りへ入って行く諏訪連
西裏通りから諏訪神社まで宮本諏訪連が神輿還御の先駆となるため、ここからは「聖天」を奏でながら静々と神輿を先導していきます。
神輿巡幸中は「静かなるお囃子」を奏でることとされており、神輿の先触れとなる先駆屋台では「聖天」「流し」「狂言鞨鼓」「深囃子」などを奏で厳粛に曳行されていきます。
二俣囃子「聖天」は江戸囃子の「昇殿」がルーツになっていると思われますが、江戸囃子とは異なる曲調です。
「流し」が天高く突き上がっていくようなイメージとすれば、「聖天」には地を這うような畏怖と神秘的なイメージを感じます。何れにしても「神に奉る音曲」らしい重厚な祭禮囃子となっています。
0コメント