今ここで頑張ればチャンスがある、山に未来はある

少量のお湯で最高級煎茶を楽しみましょう。 

玉露、冠茶に比べ、煎茶はワンランク下と思っている人もいるかもしれませんが、品種による香味の違いを楽しむなら、煎茶が最適です。  


皿出し茶器に少量の茶葉と浸るくらいまで…50℃ほどに冷まししたお湯を入れ、待つこと2分。 


 茶葉本来の濃厚な旨味と奥深い味わいが楽しめます。 忙しい現代社会ですが、こうしてまったりと…ゆっくりリラックスした時を過すことも必要ですね! 

抽出後の茶葉はわさび醤油やポン酢をかけて美味しく召し上がれます。
茶葉の栄養を余さずいただくことが出来るのです!


手摘み煎茶において天竜は非常に高い評価を得ていますが、その中でも世界名茶大賞(緑茶として世界一)受賞茶園選りすぐりの最高級煎茶を是非、ご賞味下さい!

おくみどり 天竜煎茶 上阿多古仮宿 2017 10g | 天竜楽市 天竜茶 本舗 on the BASE

静岡県浜松市天竜区西藤平2017年産 手摘み天竜煎茶 浅蒸しおくみどりシングルオリジン 第66回(平成24)、第71回(平成29)「全国茶品評会」普通煎茶4kgの部一等一席「農林水産大臣賞」受賞茶園にて一芯二葉で丁寧に手摘みし、時間を掛けて細撚りに揉んだ浅蒸しの国産最高級煎茶です。 同茶園はハイレベルの「静岡県茶品評会」においても平成19年から29年まで普通煎茶の部一等一席(農林水産大臣賞)を6回受賞しております。 施肥は敷き草、種がす、魚粉など有機肥料を中心にした昔ながらの伝統的栽培方法を守り、丹精込めて仕上げられたお茶は本来の旨味、薫りが濃厚に凝縮され、それぞれの品種が持つ特徴を最大限に引出しています。 「おくみどり」(茶農林32号)は「やぶきた」と「静岡在来16号」の交配で金谷の茶業試験場で育成、1974年に命名登録された農林認定品種。 萌芽期が「やぶきた」より十一日、摘採期が八日遅い晩生品種で、欠点やクセの少ない品種であり「やぶきた」と組み合わせて良好な適採期を得られるため栽培面積が伸びています。 「おくみどり」は玉露、碾茶にも適し、八女玉露や西尾抹茶、そして天竜でも碾茶用として用いられています。淡麗----★-濃厚甘味☆☆☆☆旨味☆☆☆☆☆苦味☆☆渋味☆☆☆香気☆☆☆☆ 3g、30ml、50℃、2分、茹でた野菜の香り、ほのかに甘い花香。口当りからまったりとしたコクと濃厚な旨味を感じ、穏やかな渋味と苦味は然程気にならず、飲み干した後に舌の奥から更に旨味が広がっていく。 3g、60ml、80℃、1分、爽やかな若葉の香り、コクととろみがあり若干の苦渋味の後に旨味が残る。二煎目は甘味とコクのある喉越し、余韻は爽やかな清涼感。三煎目でも旨味が感じられ、一層甘さを感じる。 煎が利き、苦渋味が少ないので、より濃く淹れて煎を重ねながら香りのスッキリとした煎茶の旨味を存分に味わっていただくことが出来ます。

おくみどり 天竜煎茶 上阿多古仮宿 2017 10g | 天竜楽市 天竜茶 本舗 on the BASE

つゆひかり 天竜煎茶10㌘ 上阿多古三文平2017 | 天竜楽市 天竜茶 本舗 on the BASE

静岡県浜松市天竜区(上阿多古)芦窪(三文平)2017年産 手摘み天竜煎茶 極浅蒸しつゆひかりシングルオリジン 第66回(平成24)、第71回(平成29)「全国茶品評会」普通煎茶4kgの部一等一席「農林水産大臣賞」受賞茶園にて、四月下旬に一芯二葉で丁寧に手摘みし、時間を掛けて細撚りに揉んだ国産最高級煎茶です。 蒸し時間は15秒程の貴重な極浅蒸し仕立てとなっております。 浜松市天竜区、旧上阿多古村芦窪は「平成の名水百選」阿多古川上流の標高200~400メートルの丘陵地帯に開かれた山上の天空集落。 深い霧がかかり(茶葉に絶えず水分が補給されます)、昼夜の寒暖差が大きく(茶葉の成長が平野部に比べ遅くなるため旨味が凝縮され、一番茶時期の害虫も少なくなります)、斜面を風が吹き下ろし(空気が動いていれば気温が下がっても霜害に遭いにくくなります)、天竜青石とも呼ばれる緑泥片岩(多様な微量ミネラルを多く含み肥沃な土壌を形成する為、茶樹にとって最高の栄養分になります)を多く含む地層、清涼な沢の水と澄み切った空気…ここは最高品質の茶葉を産する条件が揃っています。 同茶園はハイレベルの「静岡県茶品評会」においても平成19年から29年まで普通煎茶の部一等一席(農林水産大臣賞)を6回受賞しております。 平成24年第51回「静岡県茶品評会」では品種茶の部において「つゆひかり」が一等を獲得しました。   品種茶「つゆひかり」は、天然玉露と呼ばれる「あさつゆ」と桜のような爽やかな香気の「静7132」を交配から選別された、やや早生の品種で、爽やかな薫りとまろやかな滋味を特長とします。 茶葉2㌘に対し50℃程度に湯冷ましした20ml程の少なめのお湯で2分程度時間を掛けて抽出すると、野菜スープのような濃厚な旨味が出て来ます。 二煎、三煎と抽出後の開ききった茶葉は、そのままお召し上がりになっても非常に美味しくいただけます。  浅蒸しの天竜茶は秋冬以降に熟成が進み、より濃厚で奥深い味わいとなります。2017年産の熟成した茶葉となります。 淡麗-----★濃厚甘味☆☆☆☆旨味☆☆☆☆☆☆苦味☆渋味☆☆香気☆☆☆☆ 「食べる天竜茶 つゆひかり」 抽出後の茶葉は「天竜茶は野菜だ!」と言い切れる美味しさがあります。二煎、三煎と抽出後、必ず茶葉を残さず食してみて下さい。 こうすることで、深蒸し茶以上に茶葉の栄養成分をま

つゆひかり 天竜煎茶10㌘ 上阿多古三文平2017 | 天竜楽市 天竜茶 本舗 on the BASE

やぶきた 天竜煎茶 上阿多古仮宿 2017 10g | 天竜楽市 天竜茶 本舗 on the BASE

静岡県浜松市天竜区(上阿多古)芦窪(仮宿)2017年産 手摘み天竜煎茶 極浅蒸しやぶきたシングルオリジン 農林水産大臣賞受賞 第71回(平成29)「全国茶品評会」普通煎茶4kgの部一等一席「農林水産大臣賞」受賞茶「やぶきた」と同じ天竜区芦窪字仮宿の茶園にて、一芯二葉で丁寧に手摘みし、蒸し時間は15秒程の極浅蒸し仕立てとして、時間を掛けて細撚りに揉んだ国産最高峰の「天竜煎茶 やぶきた」で、まさに受賞茶の製品版となります。 同茶園はハイレベルの「静岡県茶品評会」においても平成19年から29年まで普通煎茶の部一等一席(農林水産大臣賞)を6回受賞しております。 毎年のように国産最高クラスの評価を得、数々の賞を獲得してきた「品評会受賞茶」と同一の畑で、全く同じ条件で栽培された「至高」の「やぶきた」をご賞味下さい。 浜松市天竜区、旧上阿多古村芦窪は「平成の名水百選」阿多古川上流の標高200~400メートルの丘陵地帯に開かれた山上の天空集落。 深い霧がかかり(茶葉に絶えず水分が補給されます)、昼夜の寒暖差が大きく(茶葉の成長が平野部に比べ遅くなるため旨味が凝縮され、一番茶時期の害虫も少なくなります)、斜面を風が吹き下ろし(空気が動いていれば気温が下がっても霜害に遭いにくくなります)、天竜青石とも呼ばれる緑泥片岩(多様な微量ミネラルを多く含み肥沃な土壌を形成する為、茶樹にとって最高の栄養分になります)を多く含む地層、清涼な沢の水と澄み切った空気…ここは最高品質の茶葉を産する条件が揃っています。 国産の高級茶というと、「玉露」「冠茶」が上げられますが、天竜という産地では特に「高級煎茶」への強いこだわりがあります。 長期間被覆栽培したお茶では、その期間によって「かぶせ香」「玉露香」といった特有の薫りがつきますが、品種本来の薫りは薄れることになります。 品種の持つ個性を最大限に引出すことができる製法は、土壌と気候に恵まれた山間部で作られる「極浅蒸し煎茶」に他ならないのです。 「やぶきた」は日本に中国種、アッサム種を持ち込んだ多田元吉に師事し、日本の育種事業の草分けとなった杉山彦三郎が、日本平北西の谷田中林地区の孟宗藪を開墾した畑から明治41年に発見された静岡県在来種の二株「元藪北」「元藪南」の実生から選抜された二株「藪北」「藪南」のうち「藪北」が徐々に普及し、昭和28年に茶農林6号とし

やぶきた 天竜煎茶 上阿多古仮宿 2017 10g | 天竜楽市 天竜茶 本舗 on the BASE

天竜楽市では、一般には未だあまり知られていない世界最高レベルの煎茶をもっと多くの人に知っていただきたい。そう願っています。

高級茶は、山間地の…それも良質の茶葉が出来る複数の好条件が揃った場所でのみ、手間暇をかけて作られています。

今、静岡県では普及価格帯のお茶の生産では鹿児島県に逆転されつつあります。一反あたりの収量や生産コスト、出荷時期など多くの面で鹿児島県が優位に立っています。 静岡県も近年は…京都の宇治茶や福岡の八女茶同様に、価格競争に拠らない高級茶生産に活路を見出そうとしていますが、山間部は川根、本山、朝比奈…何れも担い手が極端に不足しています。 

その中で唯一、天竜・春野は踏みとどまって近年は世界的に評価を高めていますが…程度の差こそあれ将来の担い手不足は深刻です。 農林水産大臣賞(煎茶として日本一)、世界名茶大賞(緑茶として世界一)…最高評価を得ている今こそ、将来を見据え、手をうっていかなければならないと思っています。  

販路の拡大とブランド力強化、より良質の茶葉を作る環境整備…課題は山積みですが、生産者の方々は「今ここで頑張ればチャンスがある、山に未来はある」と力強く仰有っています。  

世界的に日本の高級茶需要は伸びており、山間部では輸出に必須なオーガニックの茶栽培にも適しています。


日本の山間部が元気になれば…日本経済全体が底上げされるのです。

皆様どうか霧深い山間地の茶園に力をお貸し下さい。  


天竜楽市

静岡県浜松市天竜区は天竜川と秋葉の山々に囲まれた山間地。永い歴史と豊かな物産、伝統ある祭禮や観光、イベント情報を紹介するページです。

0コメント

  • 1000 / 1000