「4006」は、昭和18年に静岡県茶業試験場でアッサム種の紅茶候補原樹中から特に緑茶として良好な品種として4018(ほうりょく)と共に選抜されました。
静岡の4000番台系統(他に4008ただにしき)はアッサム種(4008、4018は日本紅茶の父である多田元吉翁がアッサムから導入した多田印雑の系統)からの選抜、7000番台系統(7109するがわせ、7111くらさわ、7132まちこ、7166やまかい、7224ふじみどり)は主にやぶきた実生からの選抜(ふじみどりのみ来歴不明)で、昭和17年に静岡県茶業試験場に赴任した有馬利治氏が育成に大きく関わった品種ですが、マニプリ15由来の印雑131を含め何れも品種登録はされていません。
するがわせ、くらさわ、7132、やまかい、ふじみどりについては、50年ほど前に導入されて以来、天竜区では現在も比較的多く残されている品種ですが、4006については極めて情報が乏しく、シングルオリジンとして出回るケースは全国的に見てもこれまでほとんどなかったようです。
淡麗--★---濃厚
甘味☆☆
旨味☆
苦味☆☆☆☆☆
渋味☆☆☆
香気☆☆☆
印雑131ほどではないが花香にも感じられる独特の香気で飲み口は重ため。苦味は強いが後味は甘味に変る。
茶葉が開くまで少し時間が掛かるため、抽出条件によって印象は変り、熱湯で短時間湯通しすると薫りが立ってくる。
0コメント